文月 ~涼を味わう会~ 七夕のお菓子

涼を味わう会のお茶菓子を何にしようかと考えていたら
むかし七夕に食べられていた索餅(さくべい)というお菓子を見つけました
小麦粉と米粉を練り、縄のように細長くねじって作ります
唐から奈良時代に伝わり
魔よけのおまじないとして食べられていたそうです

そうめんの原型であるという説もあり
7月7日はそうめんの日にもなっています

索餅…どんな味なんでしょう
食べてみたい(^u^)




同じカテゴリー(季節を味わう会)の記事
文月~涼を味わう~
文月~涼を味わう~(2012-07-13 22:43)

上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

写真一覧をみる

削除
文月 ~涼を味わう会~ 七夕のお菓子
    コメント(0)