季節を味わう会を思い立ったのは、鶯餅を食べ損ねたから…。
そうなんです。
和菓子はその時季を逃すと次の年まで食べられないものがあるんです。
どんなに大好きでも、シュークリームやチーズケーキのように一年中食べることがで
きないんです。
そこで、そんな季節の和菓子を美味しい掛川茶と共に、みなさまと一緒に味わう事が
できたらなんてしあわせ!!と
この会を始めることにしました。
食べ損ね防止も兼ねて…。
でも、ただの食いしん坊さんの集まりだと思われないよう、少しお勉強もして
日本の伝統や文化も味わう会にしていきたいなと思っています。
水無月 <みなづき> の由来
6月は梅雨の時期なのに、なぜ水の無い月なのか、前から疑問に思っていたので調べ
てみました。
*旧暦の6月(7月下旬〜8月)は、梅雨明け後で水不足の季節
*水の月⇒水な月と変化
*酷暑で日照りが続き、深山の水まで枯れ尽くすことから
*水を田に注ぐ月の意から、「水張り月」「水月」が転訛(発音が訛って変わる)し
た
など諸説あるようです。
でもみなさん食いしん坊の集まりです\(~δ~)/
でもすいかさんはスマートなんですよね。
うらやましい。(~_~;)
いつも美味しくっておしゃれなお店を教えていただいて…
ありがとうございます。
でも私、運転がへたな上に方向音痴なので行けないんです。
そうだ!!
今度すいかさんおすすめ喫茶店ツアーを計画しましょう。
運転手はもちろんすいかさんです。
よろしく(^_-)-☆
イイですね♪
たまにはみんなで仕事も家庭もボランティアもちょっと置いといて行きたいですねぇ☆
浜松まで足伸ばして行きたいです(笑)
前の記事
次の記事
写真一覧をみる