水無月 〜涼を味わう 其の弐 氷の朔日〜

掛川美茶倶楽部事務局

2011年06月01日 23:05

今日は6月1日、「氷の朔日」、「氷室の朔日」ともいいます。
氷室とは冬季に雪を詰めて夏まで貯蔵する室のことです。
江戸時代や明治時代には朝早くから氷売りが氷を売り歩き、暑さに負けないようにと
この日氷を食べていたそうです。
また6月1日を「むけの朔日」、「むけ節供」などといい、桑の木の下で蛇が脱皮を
すると伝えられています。
そして現在でも衣替えの日とされています。
さらにこの頃は小麦の収穫期でもあることから、「麦の朔日」と呼ぶところもあり、
麦香煎や麦饅頭を食べるところもあります。
それで今日販売された伊勢赤福の「朔日餅」が「麦手餅」なんですね。納得です。
以下の文は赤福のホームページからです。

六月は「麦秋」とも呼ばれています。麦刈りの季節だからです。
農家にとっては風水害のシーズン前に収穫できる麦はありがたい穀物でした。
田植、麦刈りと繁忙期を終えた人々が、豊作感謝のお祝いにつくったのが「麦手餅」
です。
六月の朔日餅は、季節菓子としてながい歴史をもつ「麦手餅」をお届けします。
もち麦粉が入った餅生地で黒砂糖の餡を包み、上から香ばしい麦粉をまぶした素朴な
お餅です。
麦の香ばしさをお楽しみください。

写真も掲載されていましたがとてもおいしそうでしたよ。
でもこの赤福の朔日餅、味わうためにはすごく大変なんです。
伊勢にある赤福の本店では毎月1日の午前4時45分より販売、
開店時の混雑を避けるため午前3時30分より整理券を配布するそうです。
今朝も「麦手餅」を味わうためにたくさんの方が並んだんでしょうね。
私も赤福の朔日餅、3回くらいいただいたことがあります。
くださった方がおっしゃるのにすごい人だったそうですよ。

今月12日開催の「水無月 〜涼を味わう〜」
定員20名のところ現在18名の申し込みです。
興味のある方はお早めにご連絡くださいね。
明日は12日に味わう和菓子2種のうちの一つをご紹介します。
お楽しみに。





関連記事